古寺巡礼
トップページに戻る。 仏像名で寺を探す


仏像観て歩き 奈良編4

名  称

とうしょうだいじ
唐招提寺

俗称又は愛称

奈良市五条町13-46

最寄駅

近鉄京都線
西ノ京駅

開  祖

沿   革

  ここは奈良市五条町。奈良の郊外といった感じだが、都が奈良にあった千二百年前は、平城京右京五条二坊に当り、いわば首都の中心街区であった。
 西暦七五九年(天平宝字三年)天武天皇の皇子新田部親王の旧邸地を賜って、ここに唐招提寺が創建された。唐の国から来朝した、鑑真和上の招提ーみ仏のもとに、修行する人たちの場という意味を寺名として掲げる。
 別に建初律寺とも称するが、これは中国四分律の南山宗による戒律を、軸として教学に励むわが国最初の律寺という事である。今も日本律宗総本山として仰がれている。
 開山唐僧鑑真和上(過海大師)は、大唐国楊州大明寺の高僧、わが聖武天皇の寵招に応え、受戒の師として来朝することになったが、七五四年(天平勝宝六年)東大寺に到着するまで十二年間、前後五回に及ぶ、難航海に失敗したにも拘わらず、初志を曲げず、奈良の都に着いた時に、両眼を失明していたほどである。
 かくて大仏殿の前に戒壇を設け、聖武、孝謙両帝をはじめ、わが国の多くの高僧たちに受戒した。すでに仏教国家の形態を整えていたわが国が、画龍点睛の実を挙げたのは、まさに大和上の功績である。
 このことは中学校の教科書にも出ている事績だが、ひとり仏教史の上だけでなく、ひろく天平文化に及ぼした、影響は測り知れざるものがある。まことに日本の大功労者であった。
 東大寺戒壇院を退いて当寺を建立し、在すこと四年。七六三年(天平宝字七年)五月六日七十六歳をもって寺内に示寂した。
 弟子たちが師の大往生を、予知して造った和上の寿像(乾漆・国宝)は、山内開山御影堂に安置され、毎年六月六日(五月六日を新暦六月六日に当てる)御忌当日に限って開扉されるが、「若葉しておん目の雫拭はばや」と詠じた俳聖芭蕉ならずとも、像前に襟を正して感動を禁じ得ぬのである。
 その和上の御廟は御影堂の東に隣接する林中に静まっている。仏教文化華やかだった、あのころに輩出した高僧たちの名は、史上におびただしく遺っているが、さて、それらのお墓は、たまたま出土品によって明らかとなった、行基菩薩の墓所のほか他に例を見ず、歿後千二百年間香華を、絶たずお詣りされて来たのは、ひとりここ和上の御廟あるのみである。ところがこの寺にも盛衰幾変遷がある。
 方四町の境内に輪奐の美を競い、更に西山に四十八院を構えた往時、鎌倉時代の戒律復興に盟主覚盛上人の中興、あるいは近世における東塔や堂舎十数宇の退転、廃仏毀釈の嵐などを経験して今日に至る。
 今はもとより創建当初の盛んさは無いとはいえ、なおよく、擁する国宝17件、重要文化財二百余件、まこと天平文化の大群落であり、かつて「海東無双の大伽藍」「絶塵の名刹」と称せられたゆえんを目のあたりに偲ぶ事ができよう。
「唐招提寺縁起」より

 天平の甍として余りにも有名である。松の林の中に点在する天平の甍は、松の緑と黒い甍と白壁に映える朱塗りの柱とが、この寺を象徴する色彩である。西ノ京と云われる、この地には、唐招提寺と薬師寺の二大寺があり、春秋の観光時期には、修学旅行生でいっぱいだ。
 南大門から金堂を見て、屋根の天平の甍を眺め、玉砂利を踏締めて、参道両側に生える萩を見て、近付いての朱塗りの大円柱の列を仰ぎ見る。大円柱は真中が太く、上下が細くなった丸柱で、ギリシャ神殿の柱の様式に似ていると云われている。
 唐招提寺で忘れてならないのは、鑑真和上である。当時の優れた文化の唐より、日本に渡り帰化して仏教の戒律を伝える。
 天平時代の仏教国家形成の礎になり、その後の仏教文化に大きな影響をもたらした。東大寺で戒壇院を造り、戒壇院にはあの四天王も残っている。
 天平時代に仏教文化の黎明期を迎え、鑑真和上から受けた仏教戒律が、日本の民衆に受容れられて、続く平安時代の遣唐使の空海や最澄により、更に仏教文化が発展し、その後の仏像増産に繋がり、仏像彫刻として大きく花開く。鑑真和上には、ノーベル平和賞を挙げたい。
  平成17年1月に「金堂平成大修理記念 唐招提寺展 国宝 鑑真和上と盧舎那仏」という展覧会が東京国立博物館で開催された。金堂の仏像がそのまま東京に来た感じで、修理中の仮住まいが東京に移った格好である。その間は千手観音像と薬師如来像のみが留守番のようである。
 それは住まいが改築中では仕方ないとして、鑑真和上像までが、応援に来ている。しかも、和上さん宅の御影堂は、「東山魁夷画伯」の襖絵全部も東京に来てしまっている。御影堂はさぞ、部屋に仕切りが無く、大広間状態ではないだろうか。
 最初に鑑真さんにお目に掛かったのは、昭和45、46頃か、47年かも知れない。6月の開山会に御影堂に伺って、お会いした。薄暗いお厨子の中に静かに座って居られた。その後、東京都美術館に来られた時にも、お目に掛かった。しかし今回は、御影堂がそのまま東京に移った形である。「東山魁夷画伯」の鑑真和上に対する、尊敬と愛情が感じられます。
 部屋毎に違った空間になり、更にお厨子の壁面には、九州に上陸した時の秋目浦(あきめのうら)の入江である。左の扉(向って右)には、山に昇る太陽が描かれ、背の壁面には、入江に入ってくる帆船が描かれ、右の扉(向って左)には、山に懸かる満月が描かれている。この静かな落着いた絵のお厨子の中で、さぞ安らかな気持で過ごされている事でしょう。
 また、今回の金堂の解体で判った「金堂隅鬼」の展示もあった。金堂の軒下の四隅に配される鬼形像で辟邪(魔除け)の役割を持つ。金堂解体修理のために一時的に取り外された。四体の内三体が金堂創建当初のものであり、一体が江戸時代の修理時に追加されたものである。重厚な量感表現と筋肉の描写が見事である。いずれも頭部がない。東寺の五重塔にもあり、これは頭部があり、覗き見る感じである。

唐招提寺画像一覧その1

唐招提寺の写真が楽しめます。
唐招提寺画像一覧その2 唐招提寺の写真が楽しめます。
唐招提寺画像一覧その3 唐招提寺の写真が楽しめます。
唐招提寺画像一覧その4 唐招提寺の写真が楽しめます。
唐招提寺画像一覧その5 唐招提寺の写真が楽しめます。
唐招提寺画像一覧その6 唐招提寺の写真が楽しめます。
唐招提寺花華一覧その1 唐招提寺の花々の写真が楽しめます。
唐招提寺花華一覧その2 唐招提寺の花々の写真が楽しめます。
唐招提寺花華一覧その3 唐招提寺の花々の写真が楽しめます。
唐招提寺花華一覧その4 唐招提寺の花々の写真が楽しめます。
唐招提寺花華一覧その5 唐招提寺の花々の写真が楽しめます。
唐招提寺花華一覧その6 唐招提寺の花々の写真が楽しめます。
唐招提寺花華一覧その7 唐招提寺の花々の写真が楽しめます。
唐招提寺花華一覧その8 唐招提寺の花々の写真が楽しめます。
唐招提寺花華一覧その9 唐招提寺の花々の写真が楽しめます。
唐招提寺1所蔵仏像
金堂
盧舎那仏坐像  
千手観音立像 薬師如来立像 梵天立像 帝釈天立像
持国天立像 増長天立像 広目天立像 多聞天立像
御影堂
鑑真和上坐像
唐招提寺に戻る
唐招提寺2に戻る
唐招提寺3に戻る

ご意見、ご感想をお聞かせ下さい。

お礼とお詫びとお断り
当寺の記述を最後まで、ご覧頂きまして誠にありがとうございます。
厚く御礼申し上げます。下記の通り、お詫びとお断り申し上げます。

1.        仏像の写真を紹介出来なかった事です。勝手に掲載しませんでした。
2.        絵葉書、仏像解説書、国宝写真集等々で、有名な仏像については、ご覧になれる機会は多いと思います。
3.    それ等をご覧になりながら、もう一度ここにお越し下さい。 また、別の仏像の楽しみ方が出来ると思います。

4.        ここでは、国宝と重要文化財の指定を受けている仏像を紹介しております。
5.
   「国宝・重要文化財大全」彫刻 毎日新聞社 1998年より選定しました。
6.        像高も上記大全のものを小数点以下切捨てで、記載しました。寺や解説書等と多少違うかも知れません。
7.        掲載した「沿革」と「解説」は寺から頂いた資料や手持ちの解説書からのものを掲載しております。

8.        一番は、実際に寺に行ってご覧になることです。
9.    一つでも好きな仏像を決めて、訪ねると一層「仏像観て歩き」が楽しくなります。      以上