仏像名 |
ふりがな あなんだりゅうぞう |
大報恩寺 |
重文 鎌倉時代 |
||||
阿難陀立像 |
|||||||
様 式 |
承久二年(1220) |
||||||
俗称又は愛称 |
製作材質 |
木造、玉眼 |
樹 種 |
||||
像 高 |
96cm |
製作者 |
快慶作 |
安置場所 |
霊宝館 |
||
開扉期間 |
|||||||
解 説 |
|||||||
ただ何時の場合も、阿難陀は若く美しい僧として表わされる。これは彼が生まれつきの美男で、顔は満月の如く、眼は青蓮華の如く、身は明鏡の如くで、女人の誘惑に遭う事も多かったという所伝を裏付ける。 |
|||||||
私 の 想 い |
|||||||
合掌して前を見詰める。青年僧。利発なお顔が美しい。 |
阿難陀立像画像一覧 |
阿難陀立像 |
大報恩寺に戻る |
大報恩寺画像一覧 | 大報恩寺の写真が楽しめます。 |
---|