仏像名

ふりがな  ばとうかんのりゅうぞう

大報恩寺
制作年代

重文
鎌倉時代

馬頭観音立像

様 式

貞応三年(1224)

俗称又
は愛称

製作材質

木造、玉眼
素地

樹 種

像 高

173cm

製作者

肥後定慶作

安置場所

霊宝館

開扉期間

解 説

私 の 想

三面三目六臂の形をした頭上に馬頭を頂く観音様である。頬の肉が盛り上り、大きく口を開けて怒っている。
 一番下の両手の指が、人差指だけ伸ばして、あとの四指は握っている。胸の前で人差指を突き合す様にしている。お顔の割りにはこの指に力が入っていない。手の平を上に向けて、人差指を突き合せて、外国映画であった、ETを自分でしている。何の意味があるのだろうか。
 階段状に上に揚がる他の四手に力が入る。額に二枚の火炎が燃え上がる。
 平成21年10月に京都・滋賀「仏像観て歩き」・副題「千手観音と十一面観音を訪ねる」と銘打って「仏像観て歩き研究会」の仲間と訪問しました。
 六臂の内でお腹の前で合わせた手が、どうして人差指を突き合わすことなのかが判らない。ひまな時にどんなことが考えられるのか、ゆっくりと考えて見たい。

馬頭観音立像画像一覧
馬頭観音立像
大報恩寺に戻る
大報恩寺画像一覧 大報恩寺の写真が楽しめます。
大報恩寺所蔵仏像
釈迦如来坐像 誕生釈迦仏像
釈迦十大弟子
阿那律立像 阿難陀立像 迦せん延立像 舎利仏立像 須菩提立像
大迦葉立像 富楼那立像 目けん連立像 優婆離立像 羅こ羅立像
六観音
十一面観音立像 聖観音立像 准胝観音立像
如意輪観音半跏像 馬頭観音立像 千手観音立像2
千手観音立像
大報恩寺に戻る