仏像名 |
ふりがな しゃりぶつりゅうぞう |
大報恩寺 |
重文 鎌倉時代 |
||||
舎利佛立像 |
|||||||
様 式 |
承久二年(1220) |
||||||
俗称又は愛称 |
製作材質 |
木造、玉眼 |
樹 種 |
||||
像 高 |
95cm |
製作者 |
安置場所 |
霊宝館 |
|||
開扉期間 |
|||||||
解 説 |
|||||||
釈迦の弟子の中から、主だった十人を選んで、十大弟子という。すなわち、智慧第一の舎利仏、神通第一の目犍連、頭陀第一の大迦葉、天眼第一の阿那律、解空第一の須菩提、説法第一の富楼那、論議第一の迦旃延、持律第一の優婆離、蜜行第一の羅睺羅、多門第一の阿難陀である。 |
|||||||
私 の 想 い |
|||||||
老僧。右手で軍配をもち、左手の平で柄元を支えている。眼を閉じて、風でも感じているのか。 |
|
大報恩寺画像一覧 | 大報恩寺の写真が楽しめます。 |
---|