仏像名 |
ふりがな あなりつりゅうぞう |
大報恩寺 |
重文 鎌倉時代 |
||||
阿那律立像 |
|||||||
様 式 |
承久二年(1220) |
||||||
俗称又は愛称 |
製作材質 |
木造、玉眼 |
樹 種 |
||||
像 高 |
96cm |
製作者 |
快慶作 |
安置場所 |
霊宝館 |
||
開扉期間 |
|||||||
解 説 |
|||||||
安貞元年(1237)、に完成した大報恩寺(千本釈迦堂)の本尊は快慶の弟子行快の造った釈迦如来、それに随侍する十大弟子の幾体かを快慶が自らから造っている。この阿那律像と目犍連像には彼の銘があってそれが明らかである。 |
|||||||
私 の 想 い |
|||||||
若い青年僧である。左手で右手の手首の脈を取っている。健康に気を付けているのか。それとも、若い女性を見たので、血圧も、脈も上がったのを自分で測っているのか。 |
阿那律立像画像一覧 |
阿那律立像 |
大報恩寺に戻る |
大報恩寺画像一覧 | 大報恩寺の写真が楽しめます。 |
---|