仏像名 |
11めんかんのんりゅうぞう |
室生寺 |
国宝 |
|||
十一面観音立像 |
||||||
様 式 |
||||||
俗称又 |
製作材質 |
木造 |
樹 種 |
|||
像 高 |
195cm |
製作者 |
安置場所 |
金堂 |
||
開扉期間 |
||||||
解 説 |
||||||
室生寺の十一面観音に久し振りでお目にかかったのは昭和四十五年の十一月の末である。金堂の内部にはいると、内陣には、右から地蔵、薬師、本尊(釈迦如来)、文殊、十一面観音といった順序で五体の仏像が一列に並び、その前に十二神将が、これも一列に配されている。一番左の十一面観音像の前に立った時、なるほど美しい観音さまだと思った。 室生寺金堂の須弥壇に向って、左端に安置されている十一面観音像。伏し気味の細い目、丸くふっくらとした頬、やや突出した小さめの唇など、豊頬の女性を思わせる特色ある顔立ちを示し、現存する数ある十一面観音像の中でも、とりわけ、親しみ深い像の一つである。 内陣の左端に安置されたこの像は、彩色も良く残る華やかな観音像として著名である。肉付きのよい豊満な顔立ちと、天衣や条帛の襞を平行線で刻むなど、全体に装飾的な傾向が強く、女性的な優しさが漂っている。 |
||||||
私 の 想 い |
||||||
金堂に並ぶ仏様の中で、向かって一番左側に立っておられる。右手は極自然に肘を伸ばし、下に降ろし指の変化もさせずに手の平を正面に向けている。 |
|
|
|
十一面観音の考察 |