仏像名

しんしんりゅうぞう

室生寺
制作年代

    重文
鎌倉時代

申神立像

様 式

俗称又
は愛称

製作材質

木造、玉眼
彩色

樹 種

ヒノキ

像 高

104cm

製作者

安置場所

金堂

開扉期間

解 説

 室生寺本来の像かどうかは明らかでない(室生村砥取の小堂から移入されたとの伝えもあるという)。いずれも十二支の標識を頭上に着け、岩座上に立つ武装神の姿である。各像は様々の姿勢を取っており、頭髪の形や着衣の形制にも変化を付けている。
 各像は檜材製で、玉眼を嵌入する。基本的には頭・体の幹部を一材から造り、前後に割矧いで内刳りのうえ、割首するものである。
 表面には白土地彩色を施し、文様には切金も用いているが、全体に剥落が著しい。岩・框からなる台座は各像分とも後補である。
 各像の様々な個性を造り分けながら現実感に富んだ表現は、興福寺東金堂像、京都・浄瑠璃寺旧蔵と伝える一具像など、鎌倉時代初期に慶派仏師が製作したと見られる十二神将像なるものであるが、やや誇張が過ぎ、ぎこちなさも見えるところから、鎌倉後期、十三世紀末ごろに下る時期の製作と見られる。
「特別展 大和古寺の仏たち」 1993年 東京国立博物館より

 薬師如来の眷属として十二の方角を護る武将で、頭に十二支の標識を着けている。各像ともに寄木造に彩色を施したものであるが、いまは剥落が進んでいる。
 いささか誇張のある姿態には鎌倉時代中期の特色が著しく、この期の代表作である。
「女人高野 室生寺」2005年より

私 の 想 い

「これも曲がっているじゃあないか。駄目だ、これでは腕が良くても当たらない」
と、かつての名手も今では腕が鈍って来ている。腕というよりは眼が遠くなっているのを隠している。隠していると言うよりも、自分で認めたくないだけである。格好がさまになっているところは、やはり名手の証である。
 平成22年11月に遷都1300年「仏像観て歩き」として訪問した時には、次のように書いている。
 焔髪の生え際の穴から猿が顔を出す。十二神将像の中で弓の矢を点検する姿をしているのは、幾つか存在する。神奈川・宝城坊の未神像、奈良・興福寺東金堂の亥神像、京都・法界寺の申神像、京都・東寺金堂の申神像、奈良・新薬師寺アニ羅像、奈良・興福寺国宝館板彫りアニ羅像、京都・広隆寺の安底羅像、
等がある。
 十二神将像の内で申神像に多いかも、と思われる。しかし、ばらついている。武将にとっての弓矢は大事な武器には違いない。日ごろの点検が勝負を左右する。命の次に大事なものであることはいつの時代も変わりない。

十二神将未神立像画像一覧
十二神将未神立像
室生寺に戻る
室生寺画像一覧その1
室生寺画像一覧その2
室生寺画像一覧その3
室生寺画像一覧その4
室生寺画像一覧その5
室生寺画像一覧その6
室生寺画像一覧その7
室生寺画像一覧その8
室生寺花華一覧その1
室生寺花華一覧その2
室生寺花華一覧その3
室生寺花華一覧その4
室生寺花華一覧その5
室生寺花華一覧その6
室生寺所蔵仏像
金堂
釈迦如来立像 十一面観音立像 文殊菩薩立像
薬師如来立像 地蔵菩薩立像
子神立像 丑神立像 寅神立像 卯神立像
辰神立像 巳神立像 午神立像 未神立像
申神立像 酉神立像 戌神立像 亥神立像
弥勒堂
弥勒菩薩立像 釈迦如来坐像
潅頂堂
如意輪観音半跏像
室生寺に戻る