仏像名

ふりがな   ほうじょうにょらざぞう

教王護国寺
制作年代

    重文
江戸時代

宝生如来坐像

様 式

俗称又は愛称

製作材質

木造、玉眼
漆箔

樹 種

像 高

140cm

製作者

安置場所

講堂

開扉期間

解 説

私 の 想 い

中央の段の東南隅に座る。右手で与願印、脇を少し開けて肘を宙に浮かして、人差指、薬指、小指よりも中指がわずかに上に出ている。
 左手は脇を締めて肘を左太腿に置き、裳の裾を腹の前で握る。左手の甲が吉祥座に組んだ右足裏に着けている。握った裳の縁が食み出ている。
 二重蓮弁の蓮華座に座る。左手の握りで、自分自身の心を落着かせ、右手の与願印で祈る人の心に力を与えている。
 右手の中指から力を、放射しているのかも知れない。放射する中指に神経を集中している。

宝生如来坐像画像一覧
宝生如来坐像
東寺に戻る
教王護国寺画像一覧その1 教王護国寺の写真が楽しめます。
教王護国寺画像一覧その2 教王護国寺の写真が楽しめます。
教王護国寺画像一覧その3 教王護国寺の写真が楽しめます。
教王護国寺画像一覧その4 教王護国寺の写真が楽しめます。
教王護国寺花華一覧 教王護国寺の花華が楽しめます。
講堂所蔵仏像
大日如来坐像 宝生如来坐像 阿弥陀如来坐像 不空成就如来坐像 阿しゅく如来坐像
金剛波羅密菩薩 金剛宝菩薩坐像 金剛法菩薩坐像 金剛業菩薩坐像 金剛薩た菩薩坐像
不動明王坐像 降三世明王像 軍茶利明王像 大威徳明王像 金剛夜叉明王像
梵天我鳥上蓮華坐像 帝釈天騎象半跏像
持国天立像 増長天立像 広目天立像 多聞天立像
教王護国寺(講堂)に戻る
教王護国寺2(御影堂・観智院)に戻る
教王護国寺3(金堂)に戻る
教王護国寺4(宝物館)に戻る