仏像名

ふりがな   もんてんりゅうぞう

教王護国寺
制作年代

国宝
平安時代

多聞天立像

様 式

俗称又は愛称

製作材質

木造、切金文様
彩色

樹 種

像 高

197cm

製作者

安置場所

講堂

開扉期間

解 説

私 の 想

 東方の段の右端後ろ、つまり、全体の東北隅に立ち守護する。右手は軽く肘を折って前に出し、手の平に多宝塔を乗せる。左手は肘を伸ばして前の出し、手首を外に返して、戟を握る。戟で攻撃しようという姿勢では無い。
「近くに寄って、多宝塔でも見たまえ」
と多宝塔を差し出した。通常の多聞天では無い。地天女の両手に乗る、兜跋の多聞天である。地天女の両脇に邪鬼が腕組みをして深刻な顔をしている。

多聞天立像画像一覧
多聞天立像
東寺に戻る


四天王の考察