仏像名

  やくしにょらいざぞう

醍醐寺

制作年代

重文

鎌倉時代

薬師如来坐像2

様 式

 

俗称又

は愛称

 

製作材質

木造、切金文様

玉眼、素地

樹 種

 

像 高

128cm

製作者

 

安置場所

金堂

 

開扉期間

 

解 説

檀像様式をとっていて、その顔には貞観時代風な様式がみられる。しかし、寄木造りで玉眼まで入れてあり、鎌倉時代前期の作品とみられる。これはこの金堂の建築と同時に製作されたもので、それと共に湯浅から移されたものであろう。

「醍醐寺」より

 

私 の 想 い

 右手は脇を締めて肘を折って、手の平を正面に向けた施無畏印である。ほんのわずかに薬指が前に出ている。

 左手も脇を締めて、吉祥座に組んだ右足裏に、手の甲を着けて手に平に薬壷を載せる。中指と薬指を少し立てて、薬壷の落ちるのを押さえる。腹が大きく脹らむ太鼓腹の前兆かも知れない。

「あなたに言われたくない」

と言われそう。

 右手肘の下に、組んだ左足の裏が裳の上に覗く。唐草文様の透かし彫りの光背を背負っている。本尊の薬師如来像と両脇侍像の大きさのバランス的には、バランスの録れた大き差だと云える。三躯が最初から一具の仏像として造られた証拠である。

 

薬師如来坐像2(金堂)画像一覧
薬師如来坐像2(金堂)
醍醐寺に戻る
醍醐寺画像一覧その1 醍醐寺の写真が楽しめます。
醍醐寺画像一覧その2 醍醐寺の写真が楽しめます。
醍醐寺画像一覧その3 醍醐寺の写真が楽しめます。
醍醐寺画像一覧その4 醍醐寺の写真が楽しめます。
醍醐寺画像一覧その5 醍醐寺の写真が楽しめます。
醍醐寺画像一覧その6 醍醐寺の写真が楽しめます。
醍醐寺画像一覧その7 醍醐寺の写真が楽しめます。
醍醐寺花華一覧その1 醍醐寺花華の写真が楽しめます。
醍醐寺花華一覧その2 醍醐寺花華の写真が楽しめます。
醍醐寺花華一覧その3 醍醐寺花華の写真が楽しめます。
醍醐寺花華一覧その4 醍醐寺花華の写真が楽しめます。
醍醐寺花華一覧その5 醍醐寺花華の写真が楽しめます。
醍醐寺花華一覧その6 醍醐寺花華の写真が楽しめます。
醍醐寺花華一覧その7 醍醐寺花華の写真が楽しめます。
醍醐寺花華一覧その8 醍醐寺花華の写真が楽しめます。

醍醐寺所蔵仏像

金堂
薬師如来坐像2 日光菩薩立像2 月光菩薩立像2
三宝院護摩堂
弥勒菩薩坐像
五大堂
閻魔天騎牛像 大威徳明王騎牛像2
霊宝館
薬師如来坐像1 日光菩薩立像1 月光菩薩立像1
不動明王坐像3 降三世明王像
軍茶利明王像 金剛夜叉明王像 大威徳明王騎牛像
阿弥陀如来坐像1 阿弥陀如来坐像2 観音菩薩立像
吉祥天立像 帝釈天騎象像 地蔵菩薩立像
如意輪観音坐像  不動明王坐像1 不動明王坐像2
西大門
金剛力士像(阿形) 金剛力士像(吽形)
醍醐寺に戻る


日光菩薩と月光菩薩の比較表