仏像名 |
ぐんしゃりみょうおうぞう |
醍醐寺 制作年代 |
重文 平安時代 | |||
軍茶利明王像 | ||||||
様 式 |
| |||||
俗称又 は愛称 |
|
製作材質 |
木造 彩色 |
樹 種 |
| |
像 高 |
125cm |
製作者 |
|
安置場所 |
五大堂 | |
|
開扉期間 |
| ||||
解 説 | ||||||
| ||||||
私
の 想 い | ||||||
蓮華座の踏み割り座に立つ。三目八臂の火炎舟形光背を背負う。 平成26年7月に「法隆寺夏季大学」入校の際に奈良に、行ったのでその時に奈良国立博物館で開催中の醍醐寺展で拝観する。 踏み割り蓮華の上に立つ。右手が第一手は、胸前で交差している。その両手首には蛇が巻き付き、鎌首を出している。その口は阿吽になっていない。秋篠寺の大元帥明王像の蛇の口は、阿吽になっていた。この像では阿吽形でなく口は閉じている。第二手は下に出し右脚太もも辺りで、手首に蛇が巻き付く。第三手は手首に蛇が巻き付き、人差指を立てている。第四手は肘を肩の高さに真上に上げ三鈷杵を握る。 左手は第一手が胸の前で両手を交差させて、手留剣をシューツ、シューツと弾き出す手法を繰り出す。第二手は宝棒を握る。第三手は三鈷杵を握る。第四手は左肩の高さで三鈷戟を持つ。 |
軍茶利明王像画像一覧 |
軍茶利明王像 |
醍醐寺に戻る |
|
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
|