仏像名 |
こんごうりきしりゅうぞう(あぎょう) |
醍醐寺 制作年代 |
重文 平安時代 | |||
金剛力士立像(阿形) | ||||||
様 式 |
長承三年(1134) | |||||
俗称又 は愛称 |
|
製作材質 |
木造 古色 |
樹 種 |
| |
像 高 |
359cm |
製作者 |
|
安置場所 |
西大門 | |
|
開扉期間 |
| ||||
解 説 | ||||||
| ||||||
私
の 想 い | ||||||
右手は肘を真直ぐに伸ばして、手の平を開いて五指ひろげて制止する。スキンヘッドに直接目の玉を着けたように、目だけが強調される。阿形と吽形がにらみ合った形である。口を開け、手の平を開いているので、阿形と判る。 左手は脇を開けて肘を後ろに引いて、独鈷杵を肩の高さで握る。腰を左に寄せる。 |
金剛力士立像(阿形)画像一覧 |
金剛力士立像(阿形) |
醍醐寺に戻る |
|
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
|