仏像名

 きっしょうてんりゅうぞう

醍醐寺

制作年代

重文

平安時代

吉祥天立像

様 式

 

俗称又

は愛称

 

製作材質

木造

彩色

樹 種

 

像 高

167cm

製作者

 

安置場所

霊宝館宝聚院

 

開扉期間

 

解 説

この吉祥天像は、「醍醐雑事記」の薬師堂の条、および、大治五年(1130)の条に薬師堂座主御房が奉安したことを記す吉祥天である。女性を表わす像としてはややきつい表情であるが、真言秘密の道場に相応しいとされたのかも知れない。

檜材・寄木造。現在彩色は落ち、白下地が残る。衣文の彫りは、なだらかに浅く、藤原後期の特色を示している。

「仏像ガイド」 美術出版社 1968年より

 

私 の 想 い

 右手は真直ぐ下に降ろして、手の平を正面に向けて与願印の形である。左手は脇を締めて肘を折り、前に出し手の平に宝珠を載せる。飄々とした吉祥天である。

 平成26年7月に「法隆寺夏季大学」入校の際に奈良に、行ったのでその時に奈良国立博物館で開催中の醍醐寺展を拝観する。

 右手は肘をくの字に軽く後ろに引き、手の平を開いて正面に向ける。左手は肘をL字に曲げ手の平を開いて前に出し、宝珠を載せる。

 腰紐が丸ではなく平べったい紐でベルトのようである。端は蝶結びで留めてある。前掛けの様な衣を巻き付け、女神像の様な髪型で、何処にでもいらっしゃる叔母様である。

 

吉祥天立像画像一覧
吉祥天立像
醍醐寺に戻る
醍醐寺画像一覧その1 醍醐寺の写真が楽しめます。
醍醐寺画像一覧その2 醍醐寺の写真が楽しめます。
醍醐寺画像一覧その3 醍醐寺の写真が楽しめます。
醍醐寺画像一覧その4 醍醐寺の写真が楽しめます。
醍醐寺画像一覧その5 醍醐寺の写真が楽しめます。
醍醐寺画像一覧その6 醍醐寺の写真が楽しめます。
醍醐寺画像一覧その7 醍醐寺の写真が楽しめます。
醍醐寺花華一覧その1 醍醐寺花華の写真が楽しめます。
醍醐寺花華一覧その2 醍醐寺花華の写真が楽しめます。
醍醐寺花華一覧その3 醍醐寺花華の写真が楽しめます。
醍醐寺花華一覧その4 醍醐寺花華の写真が楽しめます。
醍醐寺花華一覧その5 醍醐寺花華の写真が楽しめます。
醍醐寺花華一覧その6 醍醐寺花華の写真が楽しめます。
醍醐寺花華一覧その7 醍醐寺花華の写真が楽しめます。
醍醐寺花華一覧その8 醍醐寺花華の写真が楽しめます。

醍醐寺所蔵仏像

金堂
薬師如来坐像2 日光菩薩立像2 月光菩薩立像2
三宝院護摩堂
弥勒菩薩坐像
五大堂
閻魔天騎牛像 大威徳明王騎牛像2
霊宝館
薬師如来坐像1 日光菩薩立像1 月光菩薩立像1
不動明王坐像3 降三世明王像
軍茶利明王像 金剛夜叉明王像 大威徳明王騎牛像
阿弥陀如来坐像1 阿弥陀如来坐像2 観音菩薩立像
吉祥天立像 帝釈天騎象像 地蔵菩薩立像
如意輪観音坐像  不動明王坐像1 不動明王坐像2
西大門
金剛力士像(阿形) 金剛力士像(吽形)
醍醐寺に戻る