仏像名 |
こんごうやしゃみょうおうぞう |
醍醐寺 制作年代 |
重文 平安時代 | |||
金剛夜叉明王像 | ||||||
様 式 |
| |||||
俗称又 は愛称 |
|
製作材質 |
木造 彩色 |
樹 種 |
| |
像 高 |
116cm |
製作者 |
|
安置場所 |
霊宝館宝聚院 | |
|
開扉期間 |
| ||||
解 説 | ||||||
| ||||||
私
の 想 い | ||||||
三面六臂、火炎円形光背。 平成26年7月に「法隆寺夏季大学」入校の際に奈良に、行ったのでその時に奈良国立博物館で開催中の醍醐寺展で拝観する。 右手は第一手が五鈷杵を腹の前で持つ。第二手は脇から矢を握り横に出す。第三手は三鈷杵を右の肩より高く捧げる。 左手は第一手が三鈷鈴を腹の前で持つ。第二手は弓を横に出す。第三手は左肩よりも高く宝輪を指先に乗せて回す。三面であり、いずれも五目で表し、六臂。この五大明王像は、飛び跳ねたような姿の像が多く活動的である。 |
金剛夜叉明王像画像一覧 |
金剛夜叉明王像 |
醍醐寺に戻る |
|
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
|