仏像名

ふりがな   ふうじんぞう

蓮華王院
制作年代

国宝
鎌倉時代

風神像

様 式

俗称又
は愛称

製作材質

木造、玉眼
彩色

樹 種

像 高

製作者

安置場所

三十三間堂

開扉期間

解 説

鎌倉彫刻の面目躍如とした名作である。伝説・教義・儀軌に発した解釈や空想が、天部の諸神・諸鬼や力士などの制作体験から進んで、迫真の気勢はここに極まったと言えよう。
 宗達の名画をはじめ、後世の人々は風神・雷神のイメージを抱くとき、この両像を典拠としたようである。
「蓮華王院三十三間堂」より

 千体の千手観音像が並ぶ、三十三間堂の裏側には、千手観音の眷属である二十八部衆像とこの風神、雷神の両像が安置されている。(昔は裏の廊下に並んでいたが、現在は千手観音の並んだ前列に一列に端から端まで横に並んでいる)風神は風を詰めた細長い袋を両肩に負い、雷神は円形に連ねた小太鼓を背に、いずれも高いところから上半身を乗り出し、下を見下ろす裸の鬼の姿に造られている。
 仏教では、古い時代から自然現象を、司る仏が定まっていて、風天、火天、水天、日天、月天などの様に、天部の姿で表わす事になっている。天部像は仏像の中では一番人間に近く、風の神である風天は衣を風になびかせた老人の姿に造られる。
 ところが、三十三間堂の千体千手観音像の胎内から出た摺仏の中に、長寛年間(11635)、創立当初に作られた千手観音と二十八部衆の図があり、これに描かれている風神、雷神は三十三間堂と同じ持物を持っているが、姿は他の眷属と変わらぬ天部像である。
 これを三十三間堂像の様な鬼の姿に変えたのは、鎌倉時代の仏師の創造と言って良く、承久年間(121922)、に造られたという北野天神縁起では、雷神が鬼の姿に描かれている。鎌倉時代の仏像は写実的だというが、空想力もたくましい。
 鎌倉時代の仏師が得意とした鬼には、この両像や来迎印の護法神、興福寺の天燈鬼、龍燈鬼などの様に、空想力が豊かに発揮されているが、また、その上にユーモラスな気分も現れていて一つの特色になっている。そこには、格の下がった天部の様な仏像は、思い切って神聖な仏としての性格を除いてしまい、仏師の空想力を満たした彫像にしてしまおうとする傾向が見える。
 この様な仏像を仏堂に安置し、毎日これを礼拝する人の心情の中には、閻魔王を始めとする地獄の冥官に供養して、地獄落ちを免れようと願った場合と同じ様に、人間に危害を与える力を持った、神仏におもねる気持があるようである。
 鎌倉時代には、人間味に溢れた仏像が現われると同時に、人間の打算的な願いを込めた仏像も現れて来たのである。近世になって、宗達がこの風神、雷神をデフォルメ下絵を描いているが、三十三間堂像が現れてから、風神、雷神に対する日本人のイメージはすっかり固定してしまったらしい。
「京都の仏像」 淡交社 1968年より

私 の 想 い

飛雲に乗って身を乗り出して、風を起こしている。風袋を背負い、口を開け、この風袋の口を開ければ、もっと、吹くぞと脅しを掛ける。
 頭髪も旋風巻きだ。風に尻尾が着いている。

風神像画像一覧その1
風神像画像一覧その2
風神像
蓮華王院に戻る
蓮華王院画像一覧

蓮華王院の写真が楽しめます。

蓮華王院所蔵仏像
千手観音坐像 千手観音立像(平安) 千手観音立像(鎌倉) 千手観音立像(室町)
雷神像 風神像 蜜遮金剛立像 満善車王立像
満仙人立像 摩和羅女立像 摩ごう羅王立像 摩けい首羅王立像
毘楼博叉立像 毘楼?勒叉立像 毘婆迦羅立像 毘沙門天立像
婆薮仙人立像 難陀龍王立像 那羅延堅固立像 東方天立像
帝釈天王立像 大梵天王立像 大弁功徳天立像 神母天立像
散脂大将立像 沙羯羅王立像 五部浄立像 金比羅王立像
金大王立像 金色孔雀王立像 緊那羅王立像 乾闥婆王立像
迦楼羅王立像 阿修羅王立像
蓮華王院に戻る