仏像名 |
ふりがな ふどうみょうおうざぞう |
広隆寺 |
重文 |
||||
不動明王坐像 |
|||||||
様 式 |
|||||||
俗称又 |
製作材質 |
木造 |
樹 種 |
||||
像 高 |
74cm |
製作者 |
安置場所 |
霊宝殿 |
|||
開扉期間 |
|
||||||
解 説 |
|||||||
元来、不動明王像には坐像と立像があり、坐像の方が古式であると考えられている。坐像の規定は、面貌は怒りの相、頭髪は髻とし左のみ弁髪として垂れ、左手に羂索を、右手には金剛剣を持ち、大火炎を光背にして、磐石座にあるものと説かれている。 |
|||||||
私 の 想 い |
|||||||
右手で剣を胸元に抱え持つ。剣は真直ぐ上に立てる。左手は脇を少し開けて、肘を折って前に出し手の平を上にして、羂索を持つ。吉祥座に組んだ右足首が見える。 |
|
|
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
|
不動明王の考察 |