仏像名 |
ふりがな くびらりゅうぞう |
広隆寺 |
国宝 |
|||
宮毘羅立像 |
||||||
様 式 |
康平七年(1064) |
|||||
俗称又 |
製作材質 |
木造 |
樹 種 |
|||
像 高 |
123cm |
製作者 |
長勢作 |
安置場所 |
霊宝殿 |
|
開扉期間 |
||||||
解 説 |
||||||
藤原時代定朝以後になると、作者の明らかな造像が多くなる。広隆寺十二神将像は康平七年(1064)定朝の弟子長勢の作として知られる。彩色は全く剥落、寄木造り。いずれの像も端正なまとまりを持ち、長勢の手腕の巧みな事を物語る。 |
||||||
私 の 想 い |
||||||
右手は肘を伸ばして下に降ろし、五指を広げて地面を押える仕草をしている。左手も肘を伸ばして下に降ろし、剣を握る。焔髪に逆立てた髻で立つ。 |
|
|
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
|