仏像名 |
ふりがな にょいりんかんのんぼさつはんかぞう |
広隆寺 |
重文 |
||||
如意輪観音菩薩半跏像 |
|||||||
様 式 |
|||||||
俗称又 |
製作材質 |
木造漆箔 |
樹 種 |
||||
像 高 |
71cm |
製作者 |
安置場所 |
桂宮院本堂 |
|||
開扉期間 |
|||||||
解 説 |
|||||||
桂宮院内に安置されていた、藤原時代の彫像である。岩座の上に半跏坐の姿で腰を下ろし、思惟像の姿に作られているが、この像は飛鳥時代の思惟像のように右肘を膝上に置くのと異なり、肘を膝から高く離している所に特色がある。 |
|||||||
私 の 想 い |
|||||||
右手の人差指で右頬に当てているが、つま先が触れているだけで、ユーモラスな姿である当寺の弥勒さんや中宮寺の弥勒さんは、指の腹の方を頬に当てているが、この方は爪の方を当てている。 |
|
|
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
|