仏像名 |
ふりがな あしゅらりゅうぞう |
興福寺 |
国宝 |
||||
阿修羅立像 |
|||||||
様 式 |
天平六年(734) |
||||||
俗称又 |
製作材質 |
脱活乾漆造 |
樹 種 |
||||
像 高 |
153cm |
製作者 |
安置場所 |
国宝館 |
|||
開扉期間 |
|||||||
解 説 |
|||||||
天平六年(734)将軍万福らにより、作られた八部衆の内の一体阿修羅の像である。八部衆は、もと仏教を妨害した邪神であったが、後に釈尊に帰依し、仏法の守護に専心したという。 |
|||||||
私 の 想 い |
|||||||
三面六臂で全体が左右対称になっている。細いしなやかな六臂が大きく伸びて、天を突く。伸びやかな若さ溢れる姿に、共感を覚える。 |
阿修羅立像画像一覧その1 |
阿修羅立像画像一覧その2 |
阿修羅立像画像一覧その3 |
阿修羅立像画像一覧その4 |
阿修羅立像画像一覧その5 |
阿修羅立像画像一覧その6 |
阿修羅立像画像一覧その7 |
阿修羅立像 |
興福寺国宝館に戻る |
|