仏像名

ふりがな きんならりゅうぞう

興福寺
制作年代

国宝
奈良時代

緊那羅立像

様 式

天平六年(734)

俗称又
は愛称

製作材質

脱活乾漆造
彩色

樹 種

像 高

149cm

製作者

安置場所

国宝館

開扉期間

解 説

 財宝神毘沙門天の家来。または帝釈天宮の音楽神ともされる。
「何か(kim)(nara)」の意味で、人なりや何なりやで半神とされる。
 像はやや左を向き、頭上の正面に一本の角を持ち、額には縦に一目を置き三目とする。
「法相宗大本山 興福寺」より

私 の 想 い

 右手は肘から先が欠けて、木心だけが痛々しく残る傷病兵である。左手が欠けた右手をかばう格好に見えるから、不思議である。
 右手が存在していた時には、左手は別な表情に見えたのだろう。真剣な眼差しで左方向を向き、凝視する。いかにも、賢そうな少年兵である。
 こんな少年兵を傷病兵にしてしまうのが戦争である。何時の時代も戦争はあるが、政治権力を持つ者は、戦争だけは避けて欲しいと思います。
 平成21年4月に東京国立博物館で開催の「国宝 阿修羅展」での拝観では、次のように書いている。八部衆については、腰紐がどのようになっているかを調べることをテーマにしました。
長靴を履いている。横縞の模様が入っている。
腰紐は、短い腰紐で垂れ下がることはなく、腰でまとめる。
前掛けは、四角い形である。
 右手は、肘から先がない。左手は、ぎこちなく2つ数えている。額に縦に3つ目の眼がある。更にその上に筍のような角が生えている。

緊那羅立像画像一覧その1
緊那羅立像画像一覧その2
緊那羅立像
興福寺に戻る
興福寺画像一覧 興福寺の写真が楽しめます。
興福寺花華一覧 興福寺の花華が楽しめます。
興福寺4(国宝館所蔵仏像)
仏頭(銅造) 仏頭(木製)
阿弥陀如来坐像 釈迦如来坐像 釈迦如来立像
薬師如来坐像 千手観音立像 観音菩薩立像 地蔵菩薩立像
天燈鬼立像 竜燈鬼立像 金剛力士(阿形) 金剛力士(吽形)
梵天立像1 帝釈天立像 梵天立像2
弥勒菩薩半跏像 吉祥天倚像 広目天立像
八部衆像
阿修羅立像 五部浄立像 鳩槃茶立像 緊那羅立像
乾闥婆立像 迦楼羅立像 畢婆迦羅立像 沙羯羅立像
釈迦十大弟子
富楼那立像 羅睺羅立像 目犍連立像
迦栴延立像 舎利仏立像 須菩提立像
板彫り十二神将像
毘羯羅 招杜羅 真達羅 摩虎羅
波夷羅 因達羅 珊底羅 額儞羅
安底羅 迷企羅 伐折羅 宮毘羅
興福寺1(北円堂)
興福寺2(東金堂)
興福寺3(仮金堂)
興福寺4(国宝館)
興福寺5(南円堂)


NO14th-butuzou