仏像名 |
ふりがな りゅうとうきりゅうぞう |
興福寺 |
国宝 |
||||
竜燈鬼立像 |
|||||||
様 式 |
建保三年(1215) |
||||||
俗称又は愛称 |
製作材質 |
木造、玉眼 |
樹 種 |
||||
像 高 |
77cm |
製作者 |
康弁作 |
安置場所 |
国宝館 |
||
開扉期間 |
|||||||
解 説 |
|||||||
この像の胎内に建保三年(1215)、法橋康弁の造ったことが銘記されている。康弁は運慶の第三子であり、その力強さを受継いでいるが、気宇はちいさくなり、工芸的な味が強くなっている。 |
|||||||
私 の 想 い |
|||||||
右手は拳を握って、腹の前で龍尾を力一杯きつく握っている。右手で左手首を握る。口をしっかり結んで、上を睨む。頭には六角の灯篭を載せる。大きな団子鼻をしており、鼻の両脇に牙が光る。 |
|
興福寺画像一覧 | 興福寺の写真が楽しめます。 |
興福寺花華一覧 | 興福寺の花華が楽しめます。 |
興福寺4(国宝館所蔵仏像) |
仏頭(銅造) | 仏頭(木製) | ||
阿弥陀如来坐像 | 釈迦如来坐像 | 釈迦如来立像 | |
薬師如来坐像 | 千手観音立像 | 観音菩薩立像 | 地蔵菩薩立像 |
天燈鬼立像 | 竜燈鬼立像 | 金剛力士(阿形) | 金剛力士(吽形) |
梵天立像1 | 帝釈天立像 | 梵天立像2 | |
弥勒菩薩半跏像 | 吉祥天倚像 | 広目天立像 |
八部衆像 |
阿修羅立像 | 五部浄立像 | 鳩槃茶立像 | 緊那羅立像 |
乾闥婆立像 | 迦楼羅立像 | 畢婆迦羅立像 | 沙羯羅立像 |
釈迦十大弟子 |
富楼那立像 | 羅睺羅立像 | 目犍連立像 |
迦栴延立像 | 舎利仏立像 | 須菩提立像 |
板彫り十二神将像 |
毘羯羅 | 招杜羅 | 真達羅 | 摩虎羅 |
波夷羅 | 因達羅 | 珊底羅 | 額儞羅 |
安底羅 | 迷企羅 | 伐折羅 | 宮毘羅 |
興福寺1(北円堂) |
興福寺2(東金堂) |
興福寺3(仮金堂) |
興福寺4(国宝館) |
興福寺5(南円堂) |