仏像名

ふりがな きっしょうてんきぞう

興福寺
制作年代

   重文
南北朝時代

吉祥天倚像(厨子入り)

様 式

暦応三年(1340)

俗称又は愛称

製作材質

木造、彩色
切金文様

樹 種

像 高

64cm

製作者

寛慶・命尊作

安置場所

国宝館

開扉期間

解 説

 ヒンズー教の水神ラクシュミー神で、仏教に取り入れられてからは、美と幸運、富と繁栄、財産と智恵を授ける神として信仰される。
 像は厨子に入れられ中金堂本尊釈迦如来像の背面、北向きに安置され、正月に修せられる。「吉祥会」の本尊像。
 宣字座に倚座し、華やかに彩りされた大袖の上衣に裳を着け、左手は掌を上にして前に差し出す。
 像内には種子曼荼羅を墨書する紙と五穀・五宝などが納められていた。厨子は春日厨子で正面に扉を開く。扉の裏面に梵天・帝釈天、奥壁に七宝山図を、胡粉下地に極彩色で描く。
 台座裏の墨書から唐招提寺第十代長老慶円が御衣木加持と開眼導師をつとめ、仏師寛慶が造り、絵師命尊が彩色し、暦応三年(1340)五月晦日に供養を終え、翌日唐招提寺から興福寺に入ったことが知られる。
「興福寺」法相宗大本山 興福寺より

私 の 想 い

 両手は脇を締めて肘を折り前に出して、手の平を上にして右手は、中指だけがわずかに上に出ている。左手に宝珠を載せる。いずれの手も宙に浮かせて漂うようである。
 色白で気品のあるお顔である。吉祥天といえば、東大寺三月堂とか、浄瑠璃寺とかになるが、時代的には浄瑠璃寺の方が近い。色白も気品さも好い。若さで浄瑠璃寺さんに負けかも知れないが日本的なお顔で私は好きだ。
  鎌倉時代以後の仏像について、余り調べて観ていないので、どうこう言う事もないが、どうしても鎌倉時代よりも以前の仏像に魅入ってしまう。そういう意味では、私の中の時代的なぎりぎりのところが南北朝時代である。

吉祥天倚像画像一覧
吉祥天倚像
興福寺に戻る
興福寺画像一覧 興福寺の写真が楽しめます。
興福寺花華一覧 興福寺の花華が楽しめます。
興福寺4(国宝館所蔵仏像)
仏頭(銅造) 仏頭(木製)
阿弥陀如来坐像 釈迦如来坐像 釈迦如来立像
薬師如来坐像 千手観音立像 観音菩薩立像 地蔵菩薩立像
天燈鬼立像 竜燈鬼立像 金剛力士(阿形) 金剛力士(吽形)
梵天立像1 帝釈天立像 梵天立像2
弥勒菩薩半跏像 吉祥天倚像 広目天立像
八部衆像
阿修羅立像 五部浄立像 鳩槃茶立像 緊那羅立像
乾闥婆立像 迦楼羅立像 畢婆迦羅立像 沙羯羅立像
釈迦十大弟子
富楼那立像 羅睺羅立像 目犍連立像
迦栴延立像 舎利仏立像 須菩提立像
板彫り十二神将像
毘羯羅 招杜羅 真達羅 摩虎羅
波夷羅 因達羅 珊底羅 額儞羅
安底羅 迷企羅 伐折羅 宮毘羅
興福寺1(北円堂)
興福寺2(東金堂)
興福寺3(仮金堂)
興福寺4(国宝館)
興福寺5(南円堂)