仏像名 |
ふりがな ふろなりゅうぞう |
興福寺 |
国宝 |
||||
富楼那立像 |
|||||||
様 式 |
天平六年(734) |
||||||
俗称又 |
製作材質 |
脱活乾漆造 |
樹 種 |
||||
像 高 |
148cm |
製作者 |
安置場所 |
国宝館 |
|||
開扉期間 |
|||||||
解 説 |
|||||||
大勢いた弟子達でも、説法が上手で弁舌に優れており、説法第一の人と称された。像は細やかな襞を造り老貌にする。左肩を引き、右肩を出し、右方を見る。 |
|||||||
私 の 想 い |
|||||||
右手は肘を伸ばして軽く拳を握って、右腰の前に出す。左手は不自然に肘を折って左胸に抱え込む。抱え込んだ左手の手の平は、指を曲げたままで、うえを向ける。 |
|
|