仏像名

くばんだりゅうぞう

興福寺
制作年代

国宝
奈良時代

鳩槃茶立像

様 式

天平六年(734)

俗称又
は愛称

製作材質

脱活乾漆造
彩色

樹 種

像 高

151cm

製作者

安置場所

国宝館

開扉期間

解 説

 八部衆の「夜叉」に相当する。梵天が造った水を守る神とも、死者のたましいを吸う悪鬼で人を苦しめる神、あるいは財宝神毘沙門天の家来、また南方守護神増長天の家来ともされる。
 像は正面を向き、炎髪、口を開き、歯をのぞかせる。
「法相宗大本山 興福寺」より

私 の 想 い

 両脇を開けて
「うひゃ、脅かすなよ」
と、びっくりした様子である。
 面相に似合わず小心なのだろう。この八部衆は、頭部しかない五部浄は別にして、いずれも、足元の変化がない。肩幅の歩幅で立つ自然体である。また、阿修羅以外は、長履を履いている。服装のわりに強そうでないのが私は好きだ。

 平成21年4月に東京国立博物館で開催の「国宝 阿修羅展」での拝観では、次のように書いている。八部衆については、腰紐がどのようになっているかを調べることをテーマにしました。
長靴を履いている。
腰紐は、お腹の前で広く拡げ、左右両腰から下に長く垂れ落とす。
前掛けは、四角い形である。
 右手は親指、人差指を折り、2つまで指折り数えたところである。左手は、グーを握っている。

鳩槃茶立像画像一覧その1
鳩槃茶立像画像一覧その2
鳩槃茶立像
興福寺に戻る
興福寺画像一覧 興福寺の写真が楽しめます。
興福寺花華一覧 興福寺の花華が楽しめます。
興福寺4(国宝館所蔵仏像)
仏頭(銅造) 仏頭(木製)
阿弥陀如来坐像 釈迦如来坐像 釈迦如来立像
薬師如来坐像 千手観音立像 観音菩薩立像 地蔵菩薩立像
天燈鬼立像 竜燈鬼立像 金剛力士(阿形) 金剛力士(吽形)
梵天立像1 帝釈天立像 梵天立像2
弥勒菩薩半跏像 吉祥天倚像 広目天立像
八部衆像
阿修羅立像 五部浄立像 鳩槃茶立像 緊那羅立像
乾闥婆立像 迦楼羅立像 畢婆迦羅立像 沙羯羅立像
釈迦十大弟子
富楼那立像 羅睺羅立像 目犍連立像
迦栴延立像 舎利仏立像 須菩提立像
板彫り十二神将像
毘羯羅 招杜羅 真達羅 摩虎羅
波夷羅 因達羅 珊底羅 額儞羅
安底羅 迷企羅 伐折羅 宮毘羅
興福寺1(北円堂)
興福寺2(東金堂)
興福寺3(仮金堂)
興福寺4(国宝館)
興福寺5(南円堂)


NO14th-butuzou